限界突破とは
限界突破とは、あなたがいま立っている「安全なふもと」から、
未知の山へ一歩を踏み出すこと。
今のやり方で安定している。
仕事もある、生活も成り立っている。
でも、どこかで「もっと高く行ける気がする」と感じている。
その直感こそ、登山のスタートサインです。
コンフォートゾーンは、まるで心地よいベースキャンプ。
でも、そこに長くいると景色が変わらない。
挑戦の風が吹いたなら、ザックを背負って踏み出そう。
「もう少し準備してから」では、永遠に出発できません。
踏み出す瞬間に、初めて「新しい自分」が動き出すのです。
②登る過程がすべて=行動の中でしか、本当の答えは見つからない
限界突破は「知識」ではなく「実践」。
どんなに地図(理論)を眺めても、
自分の足で登らなければ風も傾斜も感じられません。
仕事も同じ。
新しい提案、新しいサービス、初めての交渉・・・
どれも山道を登るように、試行錯誤の連続です。
息が切れるような瞬間もある。
でも、それは「成長の酸素」を吸っている証拠。
失敗は、間違った道ではなく、
「次はこう登ればいい」と教えてくれるルートマーカー。
行動すれば、景色が変わる。
実践こそが、唯一の「限界突破の道」です。
③一人で登るけれど、孤独ではない=信頼のつながりが支える登山
限界突破は、誰かに依存して登る旅ではありません。
あなた自身の意思で登る、自立の登山です。
けれど、完全な「ひとりぼっち」でもない。
クライアント、パートナー、取引先・・・
その人たちは、あなたの登山ルート上にある「支点(ピトン)」のような存在です。
信頼で結ばれたロープがあれば、
滑っても、落ちそうになっても、ちゃんと戻ってこれる。
限界突破の旅とは、「つながりの中での孤高」です。
ひとりで登りながらも、支えてくれる人たちがいる。
その温度が、あなたをさらに高く引き上げてくれるのです。
④ビジョンという「北極星」を見上げながら登る
標高が上がるほど、風は強くなり、息は苦しくなる。
霧が出て視界を失っても、方位を示すコンパス(=ビジョン)があれば、迷わず進める。
限界突破とは、そのビジョンを持つ登山です。
ビジョンを持たない登山は、どこに向かっているのかわからなくなる。
途中で下山したくなったり、仲間の進度に惑わされたりする。
しかし、「なぜこの山に登るのか」というミッションを胸に持つ人は、
吹雪の中でも、歩みを止めません。
登山の途中で見える夕日も、山頂の星空も、全てが意味を持つ。
「折れない心」とは、根性ではなく、ビジョンを信じ抜く力のこと。
限界突破は、心を鍛える登山でもあるのです。
⑤頂に立つ=目指していた自分に出会い、次の挑戦が始まる
山頂に立ったとき、あなたは気づきます。
そこが「終わり」ではなく、「目指していた自分と出会う場所」だということに。
これまでに流した汗や、乗り越えてきた壁のすべてが、
頂上の空気をより澄んだものにしてくれる。
見渡す景色は圧倒的で、登る前には想像もできなかったほど美しい。
そしてその瞬間、あなたは「目指していた自分」と出会います。
「こうなりたかった自分」がそこに立っていて、
「ここまで来た自分」を誇らしく思える。
でも、不思議なことに
その達成の中に、次の山が見えてくるのです。
「もっと挑みたい」「もっと広い景色を見たい」
そう思ったとき、また新しい登山が始まります。
限界突破とは、挑戦を終わらせることではなく、挑戦を続けられる自分に出会う旅。
その背中を見た誰かが、
「自分も登ってみたい」と思うかもしれない。
そうしてあなたの挑戦が、また誰かの出発点になる。
頂上とは、自分と世界がつながる場所。
そこからまた、次の風が吹き始める。
限界突破の旅は、いつだってワクワクしている。
なぜなら、それは「終わらない冒険」だからです。
起業を、特別なことではなく、現実にしたい
起業のリアルを、すべての人に届けたい
誰もが起業できる社会へ
限界突破サロン
主宰 森裕嗣